dentition-mv

歯並びをキレイにしたい方

矯正治療により歯もカラダも健康な状態に

矯正治療が必要な理由とは?

悪い歯並びや咬み合わせは見た目が悪くなるという問題だけでなく、虫歯や歯周病の原因になることがあります。
矯正治療とは歯列のアンバランスをなくし、「咬む」という人間が本来持つ機能を十分に引き出すための治療です。
不自然な位置の歯を整えることで口元がキレイになるだけでなく、消化を助け、体の健康を保ち、さらに自分の歯を長持ちさせることにもなります。

dentition-pic1

矯正治療によって得られるメリット

dentition-icon1
しっかりと
咬めるようになる

歯並びを整え正しい咬み合わせにすることで、本来の咬む能力を取り戻せます。周囲の歯が正しく咬み合うことで、美味しく健康的に食べることができます。

dentition-icon2
歯みがきしやすくなる

歯並びが不ぞろいだと歯みがきがしづらく、みがき残しができてしまい虫歯や歯周病になりやすくなります。矯正治療で歯列を整える事で、毎日の歯みがきがしやすくなり、虫歯や歯周病予防になります。

dentition-icon3
歯への負担が減る

歯が傾いていて咬み合わせが整っていないと、咬んだ時に力が均一に伝わらず、一部の歯や歯ぐきに負担をかけてしまいます。矯正治療により歯列を整えることで咬む力が全体に均等にかかるため、強く咬んでも歯を痛めることはありません。

dentition-icon4
体調不良が
改善することも

咬み合わせが悪いことが原因で全身のバランスが崩れ、肩こりや頭痛、腰痛などの症状を引き起こす場合があります。矯正治療によりこれらの症状を改善できる可能性があるとともに、食べものをしっかりと咬めるようになるため胃腸への負担も軽減されます。

dentition-icon5
すっきり小顔効果も

咬み合わせがよくなると顎の筋肉がしっかりと機能するようになるため、顎の周りの贅肉がとれてすっきりとした顎のラインになり、同時に小顔効果も得られることがあります。

dentition-icon6
自然な表情を取り戻す

歯列を整えることで歯やあごの筋肉に無理な負担がなくなり、自然な口元になります。これによって顔の表情が変わり、より自然で豊かな表情になります。

矯正治療を推奨する不正咬合の症例

乱杭歯
(らんぐいば)
dentition-pic2

歯がデコボコに乱れた状態です。「叢生(そうせい)」とも呼ばれます。「八重歯」も乱杭歯の一種です。

上顎前突
(じょうがくぜんとつ)
dentition-pic3

上顎や上の前歯が前に飛び出している状態です。いわゆる「出っ歯」のことです。歯だけが前に出ている場合と、上あご全体が前に突き出ている場合があります。

上下額前突
(じょうげがくぜんとつ)
dentition-pic4

上顎と下顎が正常な位置より前方にある状態です。口元全体が前に突出しているように見えます。

反対咬合
(はんたいこうごう)
dentition-pic5

出っ歯の逆の状態で、下の歯が上の歯より前に出ている状態です。いわゆる「受け口」のことです。うまく咬むことができず、発音にも影響を及ぼすことがあります。

交差咬合
(こうさこうごう)
dentition-pic6

上下の奥歯が横にずれて、反対に咬み合っている状態です。真ん中の前歯の上下がずれている場合が多いのが特徴です。

過蓋咬合
(かがいこうごう)
dentition-pic7

咬み合わせが極端に深く、上の前歯が下の前歯に深く被さり、下の前歯が見えない状態です。歯の接触が激しいためエナメル質がすり減ってしまいます。

開咬
(かいこう)
dentition-pic8

奥歯で咬み合わさっていても、前歯は咬み合っていない状態です。上下の歯列の間に隙間ができているため空気が漏れやすく、発音に問題が出ることがあります。

空隙歯列
(くうげきしれつ)
dentition-pic9

歯と歯の間に隙間ができている状態です。いわゆる「すきっ歯」のことです。顎が大きい場合や、歯の幅が狭い場合に起こります。見た目が悪く、目立ちやすくなります。

この1本の歯並びが良ければ・・・

dentition-pic10

そんな時は部分矯正(MTM)がおすすめ

歯並びがわずかにずれていたり、前歯と前歯の間に隙間があいていたりすると気になるもの。正しい咬み合わせのためにも治療が必要です。本格(全体)的な矯正治療をするまでではない、比較的軽度の歯並びの乱れであれば、部分矯正(MTM)で治療できます。
部分矯正では、一部分の歯を移動させたり、ねじれや傾きを直したり、引っ込めたりできます(症状によっては適用できず、全体的な治療になることもあります)。本格矯正とは違い、治療期間はかなり短く済みます。治療前に十分なカウンセリングを行っておりますので、どのような治療にするのかなど、お気軽にご相談ください。

矯正装置が目立つのはちょっと・・・というあなたへ

矯正治療というと、歯にブラケットという装置を取り付け、そこにワイヤーを通す方式が一般的になっていますが、最近では、取り外しができる透明のマウスピースを使った矯正治療が注目されています。
このマウスピース型の矯正治療は、1〜2週間ごとに新しいものと交換することで、徐々に歯並びを整えていく仕組みです。一度の交換で0.5mm前後、歯を移動させることができます。取り外しができるため、食事や歯みがきも通常通りに行うことができるうえに、近くで見ても装置をつけていることがわからないほど、ほとんど目立ちません。当院では2つのマウスピース矯正をご用意し、対応可能な歯並びの症状などに合わせてご提案いたします。

dentition-pic11
インビザライン Go
インビザライン

インビザライン矯正はこれまでに世界で1400万人を超える実績のあるマウスピース矯正です。インビザライン Go矯正は、インビザライン矯正と同じシステムや素材を使用しながら、治療範囲を限定することで、比較的短期間・低価格での治療が可能です。

キレイライン矯正

キレイライン矯正は上下6本ずつの前歯12本を重点的に動かす矯正の方法であり、ガタガタの歯並び、出っ歯やすきっ歯、受け口など、前歯を中心とした症例に適しています。上下の前歯を整えたい方におすすめです。

マウスピース型の矯正装置のメリット